地盤調査・各種地盤改良工事

グランド・サポート株式会社グランド・サポート株式会社

  • FAX
  • CONTACT

各種地盤調査

スクリューウェイト貫入試験方法
(旧スウェーデン式サウンディング試験)

  • 住宅の地盤調査において、今もっとも広く採用されている方法です。スクリューポイントを取り付けたロッドの頭部に荷重を加えて、ロッドがどれだけ地中に貫入するかを測ります。ロッドの沈み込がなく静止している場合は、ハンドルを回転させてさらに地中にねじ込み、25cm貫入させるのにハンドルを半何回転させたかを測定。その結果をもとに地盤の強度を判断します。

スクリューウェイト貫入試験方法の試験の流れ

  • 1. スクリューポイントをロッドの先端に取り付け、調査ポイントに対して鉛直に設置します
  • 2. ロッドに段階的に荷重(0.05kN→0.15kN→0.25kN→0.5kN→0.75kN→1.0kN)をかけ、スクリューポイントが地中に貫入するかを観察します。途中で沈んだ場合は、その重さと貫入した距離を記録します。
  • 3. 1.0kNの荷重でも貫入しない場合は、そのままハンドルを回転させ、強制的にロッドを貫入させます。ロッドを25cm貫入させるのにハンドルを何半回転させたかを記録し、地盤の性状を判断します。

長所と短所

長所

  • 体が入る程度のスペースが確保できる場所であれば調査が可能です。
  • 短時間で調査ができる為、調査費用はボーリングに比べて安価に抑えることができます。
  • 地盤の硬さ、締まり方の細かな変化を把握する事ができます。
  • 調査点数が多いので地盤の変化を的確に捉えられます。

短所

  • 盛土に大きな礫やガラがあると調査が難しくなります。
  • 硬い地盤に到達すると貫入困難になり、厚さの確認ができない欠点があります。

ボーリング標準貫入試験方法

  • 一般に単にボーリング調査と呼ばれる地盤調査法は、正式にはボーリング・標準貫入試験と言い、ボーリングBoring(=くりぬくこと)によって掘削した孔を利用して、1mごとに地盤の硬さを測定する標準貫入試験を行なう調査です。通常は、土のサンプリングと同時に行なわれます。標準貫入試験によって得られるデータをN値(エヌち)と呼び、地盤の安定性を推定する目安とすることができます。標準貫入試験が必要になるのは、3階建てや鉄骨造などの物件の確認申請に「構造計算書」を添付しなければならないときです。SWS試験(スクリューウエイト貫入試験)との大きな違いは、どんなに深い層でも、硬い層でも掘り進むことができることです

ボーリング標準貫入試験方法

  • 63.5kgのハンマー(おもり)を75cmの高さから自由落下させて、サンプラーを土中に30cm貫入させるのに要する打撃回数を測定する試験で、この時の打撃回数がN値になります。

長所と短所

長所

  • 多くの国で基準化された試験方法で、結果の評価・対比が容易。
  • 現状の土を採取でき、土の観察が容易(物理的な土質試験に使える)。
  • N値の利用分野が各種の規準で確立している。
  • 過去データが多数蓄積されている。
  • 支持層確認(N値≧50が5m連続)が可能。

短所

  • 広い調査スペース(乗用車2台分以上)を確保する必要がある
  • 試験時間が長い(場合によっては数日かかる)。
  • コストが比較的高い。
  • 超軟弱な地盤では、データが荒くなりやすい。
  • 打撃音やモーターの音がする。
トップページ